参拝の流れ

  1. 手水舎(てみずや、ちょうずや)で手を清め、口をすすぐ。(お清め)
  2. 賽銭箱にお賽銭をいれる。(お供え)
  3. 鈴を鳴らす。
  4. 拝礼を行う。(二拝二拍手一拝)拝=深く礼をすること。

参拝の作法

手水舎(てみずや、ちょうずや)での作法

日本人は祖先より、神社へお参りをしたりお祭りを奉仕したりすることで御神威をいただいてまいりました。御神威をいただくためには、まず、自らの体を浄化し清める「心身の清浄」を行い、清潔な心持で参拝に臨むことが神様に対する礼儀です。参拝をする前には、まず手水舎の前にたち「お参りさせていただきます」という感謝のこころをもって水盤へと向かい手水を行うことがもっとも大切です。また、手水には作法があります。この機会にぜひ、覚えておいてください。

  1. 右手で柄杓をもちます。
  2. 水盤より水を掬い、左手を清めます。
  3. 柄杓を左手に持替え右手を清めます。
  4. 再び柄杓を右手に持替え、左手に水を受けためます。
  5. 左手にたまった水で口をすすぎます。
  6. 左手をすすぎます。
  7. 最後に、柄杓の柄の部分を洗い流します

拝礼の作法

拍手する「拍」という字は、「かしわ」という字に似ているとおり、柏の葉のように、両手の指を揃えて打ちあわせることから「かしわで」とも呼ばれます。神前において拍手する際も神様に対して、誠実なこころをもって捧げ、お蔭様でと真摯な気持ちで心より感謝をして、打つものです。

  1. 神前に進み、姿勢をただし背筋をのばします。
  2. 腰を90度まげ背中が地面と平行になるくらいまで平らに、二回、深く礼をします。
  3. 胸の高さで両手をあわせます。
    このとき、右手はすこし、下にずらします。
  4. 肩幅程度に両手を開いて、二回、拍手をうちます。
  5. 指先を揃え、最後に一回、深く礼をします。

 

玉串拝礼の作法

昇殿参拝をされる場合や、御祈願、地鎮祭など祭りの際に、神様に「榊(さかき)」を捧げます。これを玉串奉奠(たまぐしほうてん)といいます。玉串とは、瑞々(みずみず)しい榊やイチイの枝に木綿(ゆう)や紙垂(しで)とよばれる麻、紙を取り付けたものです。日本の神話では、天照皇大神が岩戸隠れをした際に玉や鏡などをつけた五百津真賢木(いほつのまさかき)をもった天太玉命(あめのふとだまのみこと)が捧げ持ったことが由来とされています。また神様の依り代(よりしろ)が玉串であるという由来もあります。

  1. 心静かに参拝のときを待ちます。
  2. 御祓(おはらい)をうけるときは起立して受けます。
  3. 神職より玉串を受けます。右手は上から、左手は下から持ちます。
  4. 胸の高さに持ち、神前の玉串案(台)の前に進み、軽く一礼。
  5. 玉串を時計まわりに廻して、立てます。
  6. 左手を下げ、祈念を込めます。
  7. 左手で玉串の根元を時計まわりに廻す、右手は玉串の真下に添えます。
  8. 玉串を案にのせます。
  9. 二度深く礼。(二拝)
  10. 二度拍手を打ちます。先に両手を合わせ、右手を少しひいてから拍手を打つ)
  11. 一度深く礼。(一拝)
  12. 最後に軽く一礼をします。