御案内(6月30日 午後2時より斎行  茅の輪は7月7日まで設置)

夏越の大祓式 茅の輪神事斎行 (なごしのおおはらいしき ちのわしんじ)

   御案内

6月30日  午後2時より

夏越の大祓(茅の輪くぐり神事)斎行

どなたでも御参列いただけます。

お供えにつきましては1000円以上のお志です。お気軽に御参列下さい。

当日御参列の方には茅の輪守りをお渡ししております。(一家に一体)

この祭儀は、私たちが日常生活のなかで、知らず知らずに犯してしまった罪けがれを人形(ひとがた)に託して身体を清め、心新たに生活を営むべく、大きな力を得る大切な行事。特に六月の夏越の大祓では病気にかからず夏を元気に過ごせるよう、神職とともに境内に設けられた茅の輪をくぐり、半年の罪や穢れを祓う神事として全国の神社にて斎行されます。

は参列者が一人ずつ切麻(きりぬさ)または清めの御塩にて心身を祓い清めている写真。 
は祓物(木綿・麻)を八つに切り裂いてお祓いしている写真。その後、宮司以下祭員参列者は茅の輪の前に移動。祓いの和歌を読み上げながら茅の輪を三度くぐり、正面社殿を拝します。以上で終了となります。 祭儀時間は人数によりますが1時間程度です。(天候も考慮し出来る限り時間短縮に努めます)

茅の輪の由来は神代の昔、武塔(ぶとう)神”素戔嗚尊(すさのおのみこと)”が、南海の方へお出になる途中、ある所でお泊まりになろうとして、土民の蘇民将来(そみんしょうらい)、巨旦将来(こたんしょうらい)という兄弟に宿を求められました。その時、弟の巨旦将来は裕福な身であったにもかかわらず宿を拒んだのに対し、兄の蘇民将来は、貧しい身であったが尊(みこと)をお泊めし、栗柄(がら)を以って座を設け、栗飯を饗して御待遇申し上げた。その後、年を経て尊は再び蘇民将来の家を訪れ、「もし天下に疫病・水難が流行した際には、ちがやを以って輪を作り、これを腰に付けておれば免れるであろう。」と教えられました。
この故事に基づき、蘇民将来と書いて、これを門口に張れば、災厄を免れるという信仰が生まれ、また祓の神事に茅輪を作ってこれをくぐり越えるようになったのです。 

本年も夏越の大祓式を六月三十日 午後二時に斎行。多くのご参列をお待ちしております.お問い合わせは旭川神社社務所まで